ローン返済中に経済状況が変わってしまった場合の対処法
2025/03/25
住宅ローンを組んでマイホームを購入した後、予期せぬ経済的な変化に直面することは珍しくありません。
転職や収入の減少、病気、家計の支出増加など、さまざまな要因でローンの返済が厳しくなることがあります。
本記事では、ローン返済中に経済状況が変わった際の対処法について解説します。
1. まずは冷静に現状を把握する
経済状況が変わった際には、まず現在の収支を正確に把握することが重要です。
毎月の収入と支出をリストアップする
無駄な出費を削減できるか検討する
貯蓄や投資の状況を確認する
現状を明確にすることで、ローンの返済を続けられるのか、あるいは対策が必要なのか判断しやすくなります。
2. 住宅ローンの借り換えや条件変更を検討する
金融機関によっては、経済状況の変化に応じてローンの条件を変更できる場合があります。
(1) 返済期間の延長
ローンの返済期間を延ばすことで、月々の返済額を減らすことが可能です。ただし、トータルの利息負担は増える点に注意が必要です。
(2) 住宅ローンの借り換え
現在よりも低金利のローンに借り換えることで、毎月の返済額を減らせる可能性があります。借り換えの際には、手数料や諸費用が発生するため、トータルのコストを考慮しましょう。
(3) 一時的な返済猶予(リスケジュール)
一時的に返済額を減らす、あるいは利息のみの支払いに変更できる場合があります。金融機関と相談し、具体的な対応策を検討しましょう。
3. 金融機関へ早めに相談する
返済が厳しくなる可能性がある場合は、できるだけ早めに金融機関へ相談しましょう。事前に相談することで、延滞による信用情報の悪化を防ぎ、適切な対応を取ることができます。
金融機関のローン担当者に相談する
現状と今後の見通しを説明する
利用できる支援策がないか確認する
金融機関は、返済不能に陥る前に対応策を講じることで、双方にとって最善の解決策を見つけやすくなります。
4. 不動産の売却やリースバックを検討する
どうしてもローン返済が困難な場合、不動産の売却やリースバックという選択肢もあります。
(1) 任意売却
ローン残高が売却価格を上回る場合、金融機関と協議のうえ「任意売却」が可能です。競売よりも市場価格に近い価格で売却できるため、残債を抑えやすくなります。
(2) リースバック
自宅を売却しつつ、買主と賃貸契約を結ぶことで、そのまま住み続けられる仕組みです。所有権は失いますが、まとまった資金を確保しつつ、生活環境を変えずに済みます。
5. 公的支援制度を活用する
収入が減少した場合、自治体や政府の支援制度を利用できる可能性があります。
住宅ローン減免制度:災害や病気など特定の理由でローン返済が困難になった場合に適用される減免制度。
生活福祉資金貸付制度:低所得者向けの無利子または低金利の貸付制度。
失業給付金・生活保護:一時的に収入が途絶えた場合の公的支援。
該当する制度があるか、自治体の相談窓口やハローワークに問い合わせてみましょう。
まとめ
住宅ローン返済中に経済状況が変わった場合、冷静に現状を把握し、金融機関への相談や借り換え、売却などの選択肢を検討することが重要です。また、公的支援制度の活用も視野に入れ、最適な解決策を見つけましょう。早めの対策が、将来的な負担を軽減する鍵となります。
マイホームの売却を検討中の方は、ぜひユニコーンハウジングへご相談ください♪
『ユニコーンハウジング』神戸市・甲南山手2分
★仲介手数料最大70%OFF★ 相談・査定無料
売る買うリフォーム、なんでもお気軽にご相談ください。
「売却専門相談窓口」050・8888・7869
----------------------------------------------------------------------
株式会社UnicornHousing
〒658-0001
兵庫県神戸市東灘区森北町2-2-24-1F
電話番号 : 078-600-2716
FAX番号 : 078-330-2034
東灘区で不動産売却のことなら
東灘区・芦屋市で不動産売却なら
西宮市で不動産売却のご相談なら
東灘区で買い替えをお考えなら
東灘区で相続のご相談なら
----------------------------------------------------------------------